海外準備編
自分に合ったところがきっと見つかる 夏期講習会 夏期はヨーロッパやアメリカを中心に、毎年100以上もの講習会が開かれています。レベルやカリキュラムは実にさまざま。参加するにあたって年齢制限があったり、オーディションや推薦状が必要なものもあれば、先着順で誰でも参加できるものも意外にたくさんあります。
心に決めたコンクールがもしあるならば、下見を兼ねて、コンクールの開催される街で講習会がおこなわれていないか、ぜひチェックしてみましょう。
海外のコンクールの多くは通常、現地の音楽教育機関やホールを会場にしていますが、代わりに修道院や教会、古城などが使われる場合も珍しくありません。講習会も同様のため、日本ではなかなか巡り会えない空間での音の響きを前もって経験しておくことは、コンクール本番で慌てない、ひとつの秘訣とも言えそうです。
音楽留学専門サイト 夏期講習会 じっくり取り組めて航空券も安い 春期講習会 夏期ほどの数はないものの、春期は小規模でアットホームな講習会が揃っています。定員が少ない分レッスンの密度が濃く、先生や他の受講生との絆を深めやすいのが特徴です。
春と言えば、ヨーロッパでは音大・音楽院の入試直前に当たる時期。演奏実技の最終チェックを目的として講習会に参加する人も多く、海外国際音楽コンクールに限らず、長期留学をも視野に入れているならば、いろいろと参考になる話を聞ける絶好のチャンスでもあります。
と同時に春は、航空券が比較的安く、時には夏の半額近くになることも。かかる費用の総額を少しでも抑えたいという方には狙い目です。
音楽留学専門サイト 春期講習会 数は少なくても国際色豊か 冬期講習会 世界中を探しても、数えるほどしかない冬期講習会。有名なのは、ロシアの名門モスクワ音楽院が約2週間に渡って開催しているもので、各国から参加者が集まります。また、ウィーン国立音楽大学の教授陣による、アンドビジョン主催『ウィーン冬期音楽講習会』も好評です。
自分だけのオーダーメイド プライベートレッスン 提携している世界各国の音楽家や音大教授の中から、自分で先生を選び、プライベートレッスンを受講する短期特別留学プログラムです。
ウィーン・フィルの現役メンバーや元メンバー、ウィーン国立音楽大学をはじめとする名門音大の教授陣、今も第一線で活躍するジャズミュージシャンなど、提携先は何と300名以上! 原則として、事前のオーディションも書類選考もありません。一度は習ってみたいと思っていた憧れの先生より直接の手ほどきを受けられるという、まさしくオーダーメイドな学びの場をご提供しています。
対象は入門からプロレベルまで。音大受験準備やコンクール出場準備のための、特別レッスンをしてくれる先生方も多くいます。お申し込みは1週間単位。1週間ごとに先生を替えることも、講習会や語学学校との組み合わせも可能です。
音楽留学専門サイト プライベートレッスン とにもかくにも現地へ 語学留学 比較的短期間のうちに語学力を伸ばしたいなら、直接現地で学ぶに勝る方法はありません。 世界の語学学校500校以上の正規代理店として、ヨーロッパはもとより、アメリカ、カナダ、中南米諸国、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドなど、あらゆる国の信頼できる語学学校をご紹介しています。 留学期間は最低1週間から最大1年程度まで。講習会やプライベートレッスンと一緒に手配することもできます。 たとえ片言でも、自分の口から相手に直接伝えてこそ意味がある。音楽は世界共通語とは言え、そこに言葉が加わることでさらに、より一層コミュニケーションの幅が広がります。相手の世界へ一歩近づく。そして相手にも、自分の世界へ一歩近づいてきてもらう。語学力は相手と自分の世界をつなぐ架け橋になります。 音楽留学専門サイト 語学留学
◆ダンス留学アンドビジョン◆最新情報◆
三好朝香さん/ピアノ/ラフマニノフ国際コンクールinモスクワ
__c0__様 パリ国立高等音楽院受験希望者必見!
O・Eさん/ウィーンでの語学+バレエ研修
音楽の都ウィーンに音楽留学する
ウィーンで音楽を学ぶ
オーストリアの首都であるウィーンは音楽の都、森の都、バロックの都として知られ、ハプスブルグ家の神聖ローマ帝国、オーストリアハンガリー帝国の都として栄え、何世紀にもわたりヨーロッパの政治と文化の中心地でした。その軌跡はウィーンの街に今も残るハプスブルク時代の壮大な建築物や、膨大な美術、工芸品などにもうかがい知れます。
音楽に至っては、国立オペラ座(ウィーン国立歌劇場)や、ウィーン楽友協会、ウィーン・コンチェルトハウスにのみならず、シェーンブルン宮殿や王宮、シュテファン寺院やカールス教会、かつての貴族の館などで、一流の演奏家によるコンサートが毎日のように開かれていて、どの演奏会を訪れようかと迷うほどです。
音楽教育機関も充実していて、入学が難しいといわれるウィーン国立音楽大学に限らず、ウィーン私立音楽芸術大学や私立の音楽院という選択肢もあります。それらの学校に在籍してウィーンで音楽留学生活を送ることが可能です。
ここではウィーンでの生活、音楽を学ぶメリットとウィーンにある音楽教育機関についてご説明します。 なお、ウィーン以外のオーストリアの都市への音楽留学については、オーストリア音楽留学を一望してみよう!で特集し、ここではウィーンの音楽大学をご紹介します。
【目次】
ウィーンで音楽を学ぶメリット
ウィーンで音楽を学ぶメリット。それは何といっても音楽にどっぷりと浸れる素晴らしい音楽的環境です。 冒頭でも紹介したウィーンにある数多いコンサートホールでは昼夜を問わず、様々な音楽イベントが催され、 ウィーンにある音楽大学のホールでは学生たちのコンサートが頻繁に公開演奏されています。 それらのコンサートホールはウィーン市内に住んでいれば、一時間以内にアクセスでき、大変身近に、しかもお安く(あるいは無料で)、 一流の音楽を、そして演奏を楽しむことができるのです。
ウィーンで好きな時代にタイムスリップしてみよう
ウィーンで音楽を学ぶ、第二の魅力はバロックからクラシック、現代の作曲家に至るまで、 ウィーンで活躍した音楽家たちが住んだ時代とほぼ変わらない環境があるということです。 ベートーヴェンが散歩したウィーンの森、食事をしたホイリゲやガストハウス、シューベルトが仲間と語り合ったカフェハウス、 すべてが昔のまま今でも存在しているのです。
ウィーンで過ごせば、タイムスリップしたように、 その時代の息吹を感じとることができるでしょう。そして、それだけではありません。 膨大な美術品のコレクションをいくつもの美術館で鑑賞でき、街中が美術館とも言えるほど、歴史的建築物や文化遺産が点在し、 各時代の様式で建てられた建築物を見れば、バロックからルネッサンス、 ユーゲント・シュティールに至るまで音楽の時代様式とリンクして、 容易に作曲家が想像した楽曲のイメージを膨らませることができるのです。
ウィーンの暮らし
東京と同じく23区からなるウィーン市は「美しき蒼きドナウ」川が横切っており、
それを挟んで東側に21区と22区、西側にそれ以外の区が、ど真ん中の1区を中心に広がっています。
ウィーンの大学が集結する、1区、3区、4区~9区近辺が学生にとっては便利で人気の高い居住地となっています。 それに対して、ウィーンの森近くの郊外の区域13区、14区、18区、19区は閑静な住宅街です。 どこに住んでいても、文化の中心である一区には便利な公共交通機関を利用して30分以内で出かけられる距離です。
また自転車専用道路も多く、コロナ禍では、地下鉄やトラムなどの密を避けるため、 あるいは、マスク着用義務を回避するために、自転車や電動スクーターに乗り換える人たちも多くいます。 市内にレンタルサイクルやスクーターが多く設置されており、レンタル料をスマホにチャージしながら移動できたりします。 今は(2021年8月31日現在)、ロックダウンが解除されているため、 飲食店も営業を再開し、ウィーンの街にいつもの賑わいが戻ってきています。
ウィーン音楽留学の生活費
食費ですが、自炊しても、テイクアウトしても、物価は東京と変わらない程度です。 違うところはコンビニがないというところ。日本と比べて比較的安くておいしいと思う食品は、 青果、乳製品や食肉加工品、ワイン、ビールなどです。日用品や化粧品なども値段はほとんど日本と変わらないと思います。 最近はリサイクル可能で環境にやさしい商品が人気で、プラ容器を避ける傾向があります。
そのほか、ウィーン市内の交通機関の定期券は年間で365ユーロ(約5万円)。 1日1ユーロと思うとお得ですよね。学生だと割引になります。 演奏会は定期予約券(Abonnement)などを利用すれば安く聞け、 オペラ座(ウィーン国立歌劇場)やウィーン楽友協会などでは立見席もあり、 お値段は5ユーロから10ユーロ(約650円から1300円)と非常に安く、誰でも音楽を楽しめる環境となっています。
ウィーン音楽留学の住居費
住居費は借りるフラット(アパート)にもよりますが管理費込みで一般的に約6~10万円程度(住居費は本当に条件によりますのであくまで一般論としてお考えください)。 それ以外にも契約時には敷金、礼金、登録料、そして、月々の光熱費と災害保障保険料、インターネット代、携帯代などが必要です。 他のヨーロッパの大都市に比べてダントツで治安がよく、物乞いや、浮浪者は少ない方です。
市民のエコ意識は非常に高く、市内は清掃が行き届き、住み心地はとてもいいです。 その代わり、ウィーンに住むからにはウィーン市民と同じようにマナーを守って暮らす必要があります。 それは楽器をアパートで練習しなければならない音楽家たちにとっても、少なからず問題となることろです。 楽器を演奏してもよいアパートだとしても、権利だけを主張せず、周囲の住民から苦情が来ないように、 静かな環境を好む人たちにとっても、音出しが騒音とならないよう、十分に気を配ることが大事です。
もしどうしても遠慮せずに音出しができる環境に身をおきたい場合、市内に練習室を貸し出している施設がいくつかあるので、 そういうところを利用するのも一つの方法です。レンタル代は一時間500~3000円ほどです。 また、音楽大学では、学生に解放している練習室がありますので、どんどん利用するべきです。
ウィーン音楽留学の学費
ウィーンで音楽留学するには、もちろん学費も大事です。 学校については後述しますが、ウィーン国立音楽大学で年間で約20万円。 ウィーン私立音楽芸術大学は年間30~40万円、研究科だと約78万円程度。 ウィーン音楽芸術アカデミー(AMP)は、芸術デイプロマコースで年間約100万円程度です。 就学と同時にオーストリア健康保険基金の学生保険に加入すると年間約10万円の支払いが必要となります。
ウィーンの音楽大学(音楽院)の就学システム
ウィーンにある、どの音楽大学や音楽院にも入学試験があり、 それに合格することが就学を始める必須条件となります。 実技試験には、数曲からなる演奏プログラムを用意します。学校や学部によっては、それに聴音や理論の試験、 ドイツ語の試験が加わることもあります。
実技試験の課題曲などは事前に公表されるので、それをもとに曲選びをします。 日本と異なり、曲そのものが指定されるわけではありませんので、 事前に希望の音楽大学や音楽院で指導に当たっている教授からレッスンを受けて、 先生と相談しながら入学試験のための演奏プログラムを準備するのが合格への近道であり、効果的でしょう。 入学試験に合格し入学を許可されたら、ウィーンの音楽大学(音楽院)の6年間のカリキュラムを終えると、 修士号としてのMaster of Arts (MA)という資格を獲得できます。
学士コースと修士コース
原則として、8セメスターの学士(バチュラー)課程、 それに引き続き4セメスターの修士(マスター)課程を経て、全部で6年の就学期間に履修単位を取得し、卒業試験という流れです。 日本で音楽大学を卒業し学士号がある場合は、修士課程からの入学が可能ですが、 その場合は学士の卒業試験と同レベルの演奏スキルを求められます。 修士課程からの入学条件は入試を受け合格すること、学士号の修了証明書と成績証明書を求められます。 ただし、移行期のため、学士と修士が分かれていない専攻もありますので注意が必要です。
また、器楽および声楽専攻にはIGPという教育学部もあり、音楽院や音大の専攻楽器の教師を目指すことができます。 教職課程(Lehramt)コースを選ぶと、 Master of Education (MEd)という資格を獲得し、 オーストリア(ウィーン)で、小中高等学校の先生になれます。
研究科コース
修士課程卒業後、まだ学び足らないという人は2セメスターの研究科コースに籍を置き、さらに研鑚を積むともできます。
プレカレッジ・プレスクール
学士(バチュラー)課程の入学試験のための準備コースというのもあり、2セメスターの就学カリキュラムの後、 学士(バチュラー)課程の入学試験が、そのコースの卒業試験となります。
ウィーン音楽留学で学べる専攻科目
器楽科 演奏家/教育科コース(IGP)
ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、ギター、コントラバス、オーボエ、クラリネット、バスクラリネット、チューバ、バスチューバ、フルート、オルガン、ホルン、ハープ、ファゴット、トランペット、トロンボーン、打楽器、サクソフォーン
ジャズ、ポピュラーミュージックコース
アコーデイオン、コントラバス、エレキベース、縦笛、ハーモニカ、エスノパーカッション、ギター、声楽、サクソフォーン、トランペット、トロンボーン、ハープ、ピアノ、チューバ、ヴィブラフォーン&マレット、バイオリン、フルート、パーカッション
古楽器 演奏家コース
いわゆる「古典派音楽」は現代のコンサート市場において、重要で非常に活気のある人気のジャンルです。 初期の音楽の分野における多様な演奏技術や様式について、パフォーマンスの実践を通じて、 未来の古楽器演奏家を育てるコースです。専攻楽器は以下の通り。
バロックヴァイオリン/バロックヴィオラ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、バロックチェロ、ハンマークラヴィーア、チェンバロ
作曲家/音楽理論コース
作曲の分野での知識を提供するだけでなく、すべての様式に対応し、学生の創造的な能力を引き出すことに尽力します。 芸術と技術の両方の分野で、作曲における構築性とその実現のために必要なスキルを学びます。 その中には、音楽のすべての領域(声楽、器楽、電子、マルチメディア)、自分の芸術作品を批判する能力、 他の芸術形態(視覚芸術、文学、ダンス)を扱う方法を学ぶことも含まれます。
指揮科コース
指揮科コースでは、あらゆる種類のアンサンブルの芸術的方向性、様式、音楽理論を学び、 コレペテイの能力を鍛え、必要に応じて、アンサンブルをピアノでリードできるようにします。 最終的には合唱の指揮とオケの指揮の二つのどちらかを選択し、より専門的技術を磨くことに専念します。
声楽 演奏家/教育科(IGP)コース
学士(バチュラー)課程の3年間では総合的な発声や音楽性のトレーニング、
そして演技や音楽劇のパフォーマンスの基本的なレッスンが行われます。
修士(マスター)課程では、声楽、オペラと演劇、リートオラトリオの三つのコースに枝分かれし、
そのいずれかの分野で専門的な知識を学びます。
オペラ(修士課程)
リートオラトリオコース(修士課程)
ピアノ劇場伴奏科コース(修士課程)
音楽劇場の伴奏(リハーサル、オーディション、歌手の指導)、オペラ、 オペレッタ、ミュージカルやオラトリオのジャンルで、基本的な指揮知識、 組織のスキルの向上を目的とするコミュニケーションの取り方を学びます。
室内楽コース(修士課程)
※ウィーン国立音楽大学では室内楽ピアノコースが学士課程から就学可能です。
ピアノトリオ、弦楽四重奏、ピアノデュオ、ピアノリート伴奏、
新音楽アンサンブル (電子ミュージック、インプロヴィゼーションを含む)などが学べます。
ウィーンにある音楽大学
※ウィーンの音楽大学は別途特集します。
ウィーン国立音楽大学(ウィーン国立音楽芸術大学)
世界で最高峰の音楽大学と呼ぶにふさわしい知名度の高い音楽大学(芸術大学)です。 それを証明するように、音楽と舞台芸術の分野で、ウィーン国立音楽大学(ウィーン国立音楽芸術大学)は、 世界音楽大学ランキング2019で1位を獲得しました。
この音楽大学の卒業生は、雇用主からの評価も高く、
学長は自信をもって「私たちの卒業生は、就職市場で最高のチャンスを持っている」と言及しています。
また、音楽大学ランキングではニューヨーク市にある有名なジュリアード音楽院と同等の一位とされています。
「今年は(2019)、ウィーン国立音楽大学(ウィーン国立音楽芸術大学)以上にこの分野の指導者の間で高い評価を得ることができる大学はない」と、
QSのリサーチディレクター、ベン・ソウターは解説しています。
また、オーストリア全体でも、音楽、芸術分野での卒業生の就職率の高さを誇っています。
ウィーン国立音楽大学について詳しくはこちら
ウィーン私立音楽芸術大学
ウィーン市にある私立音楽芸術大学の歴史は、1938年に設立されたウィーン市が所管している市立音楽学校に遡ります。
2004年にはウィーン市の自治体から分社され、その後、2005年に私立大学として認定されました。
音楽、ダンス、演劇の研究を行う芸術総合大学です。
世界的に活躍する演奏家たちが後進の指導に当たっており、ウィーン国立音楽大学(ウィーン国立音楽芸術大学)に負けずとも劣らぬ一流の教育機関としてウィーンでも人気の高い音楽大学です。
ウィーン私立音楽芸術大学について詳しくはこちら
ジャム・ミュージック・ラボ私立大学
ジャム・ミュージック・ラボ私立大学は2011年からある比較的新しいジャズとポピュラー音楽のための私立音楽大学です。 姉妹校のウィーン音楽芸術アカデミー(APM)が4〜5年の芸術デイプロムコースを提供しているのに対し、 こちらではジャズとポピュラー音楽での学士号(バチュラー)と修士号(マスター)を取得できます。 この大学の音楽教育スタイルはクラシック音楽以外のタレント育成において、ヨーロッパ全体の先駆的な存在であるといえるでしょう。
ウィーンにある音楽院
ウィーン音楽芸術アカデミー(APM)
ウィーン音楽芸術アカデミー(APM)は、公的に認められた音楽院(コンセルヴァトワール)です。 ジャム・ミュージック・ラボ私立大学に属しており、ウィーン市11区のガソメーターウィーンに拠点を置きます。 AMPの教授陣は長年の指導経験を持ち、オーストリアとドイツの様々な音楽大学、音楽院でも活躍しています。 クラシック、ミュージカル、ダンス、ポップ、ロック、ジャズなど、あらゆる芸術分野や教育分野で音楽と舞台芸術のディプロマプログラムを提供しており、4年から5年の就学コースを終了すると、国が認可する芸術デイプロマを獲得できます。
まとめ
音楽の都ウィーンの地の利を最大限に利用して、ウィーンでの音楽留学生活を充実させましょう。 練習や授業の合間を縫って、コンサートを聴きに行き、 その帰りに歴史的カフェハウスに座ってメランジェ(泡立てたミルク入りコーヒー)を飲み、 置いてあるデイリー新聞に目を通したりして、ゆったりと時を過ごせば、 その隣のテーブルに葉巻をくゆらせるブラームスやリヒャルトシュトラウスを見つけられるかもしれません。
また大学では公開レッスンや、クラスコンサート、一般公開のワークショップなども数多く企画されています。 アンテナを張り巡らし、ドイツ語が多少わからなくとも参加してみましょう。必ず得ることはあるはずです。
【関連リンク】
★3/17・(月) 17:00-【☆アローザ夏期国際音楽アカデミー☆】現地講習会担当者がプログラムについて解説致します!★
アローザ夏期国際音楽アカデミー
Information Session
~アローザ夏期国際音楽アカデミーオンライン説明会~
参加費無料・完全予約制・オンラインでの参加も可能です
ゲストスピーカー:講習会事務局 Angela Buxhofer さん
日時:3月17日(月)17:00-17:30
場所:≪アンドビジョン・東京オフィス≫
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-8 神田駿河台ビル2階
JR御茶ノ水駅御茶ノ水口から徒歩7分、東京メトロ半蔵門線神保町駅から徒歩5分程度
♪参加ご希望の方は、こちらからオンライン予約フォームを送信して下さい。
※説明会予約を選択→その他ご要望等に“アローザ”とご記入下さい。
お電話・FAX・メールでのご予約も承っております♪
電話:03-5577-4500 FAX:03-4496-4903 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
求人情報|経理・総務
【経理・総務】
コミュ力と経理総務の事務総合力で社員をサポート
世界に羽ばたく音楽家の留学をサポートする会社で、
あなたの細やかな気配りと正確な業務遂行能力を活かしませんか?
音楽留学と言えばアンドビジョンと言われるほど、
音楽留学をメインに海外留学支援を行っている当社。
「良い先生のもとで腕を磨きたい」
「海外で自分の可能性を試したい」
そんな芸術家を目指す方々に、
より良い環境で学べる機会を提供しています。
音楽留学のエキスパート「アンドビジョン」では、
会社の基盤を支える経理総務スタッフを募集しています。
当社は音楽を学ぶ人々の海外留学をトータルサポートし、
多くの音楽家の夢実現に貢献してきました。
経理業務だけでなく総務全般まで担当いただける、
チームの要となる人材を求めています。
主な業務は入出金管理、月次・年次決算報告書作成、
伝票整理、見積書・請求書作成、税理士対応、
人事など総務全般、そしてチームメンバーのサポートです。
音楽留学という特殊な業界では、
国内外の教育機関や航空会社など
様々な取引先との連携が必要となります。
そのため業務を俯瞰し、正確に処理できる方が活躍できるポジションです。
語学力は最低限で構いません。
社内に語学に長けたメンバーがいますので、
分からないことはすぐ確認できる環境です。
PCスキルがあり、コツコツと正確な作業ができる方、
企業経営の中核で働きたい方、チームワークを重視できる方、
業務知識習得に意欲的な方を歓迎します。
特に前向きな姿勢で仕事に取り組め、
社員の想いをくみ取れる方、
マジメに粘り強く長期的に働ける方からのご応募をお待ちしています。
勤務地は複数路線が利用できる御茶ノ水(東京千代田区)。
決算期は残業がありますが、
2年目以降は決算期以外ほぼ残業なしです。
音楽の夢を裏方から支える、やりがいのあるポジションです。
お客様やスタッフの人生に深く関わり、海外音楽留学を支援すること。
世界で活躍する芸術家をひとりでも多く創出すること。
あなたの活躍が、「芸術分野の成長」への更なる一歩に繋がります。
「音楽やダンスが好き」「経理の知識を活かしたい」という方はもちろん
事業拡大期を迎えている当社を、更なる飛躍に導いてくれる
意欲溢れる方をお待ちしています。

ベストな音楽留学プランを考えて提案しています。

バックアップをお願いします。
募集要項
職種 | 経理・総務 | |
---|---|---|
雇用形態 | 正社員 | |
募集の背景 |
現在当社では事業拡大に伴い、 経理総務部門の体制強化を図っています。 長年会社を支えてきたスタッフの転身に伴い、 新たなメンバーを迎え入れる機会となりました。 音楽留学という特別な分野で、 留学生の夢実現をバックオフィスから支える重要なポジションです。 経験を活かしながら成長できる環境で、 チームの一員として共に歩んでいただける方を求めています。 | |
仕事の内容 |
経理業務全般と総務・人事サポート。入出金管理、決算報告書作成、請求書管理からチームメンバーのバックアップまで。 【具体的には】 ■入出金管理・現金出納 ■月次・年次決算報告書の作成 ■伝票整理・仕訳入力 ■見積書・請求書作成・管理 ■取引先対応・支払い処理 ■税理士との連絡・決算準備 ■社会保険・給与計算サポート ■人事・労務など総務全般 ■各種申請・契約書類の管理 ■社内環境整備・備品管理 ■その他、周りのメンバーのサポート まずは前任者との丁寧な引継ぎ期間を設け、 安心して業務に取り組める環境をご用意しています。 業務フローを一つずつ覚えながら、 スキルを身につけていただけます。 どんな些細なことでも気軽に相談できるサポート体制が整っているので、 初めての方も安心してください。 将来的には、経理総務の事務プロフェッショナルとして 会社の成長を財務面から支える、 なくてはならない中心メンバーとして活躍していただきたいと考えています。 ≪英語力に自信がなくても大丈夫です!≫ 海外の教育機関や航空会社とのやり取りがあるため、 請求書や申込書は英語表記が中心です。 しかし、書類のフォーマットは共通点が多く、 一度パターンを覚えれば問題なく対応できるようになります。 社内には語学に強いスタッフもいるので、 分からないことはすぐにサポートします。 音楽留学という夢を支える企業で、 あなたの事務スキルと情熱を活かしてみませんか? |
|
対象となる方 |
私たちが求めるのは、正確な業務処理能力とチームワークを大切にできる方です。音楽留学という特殊な業界だからこそ、様々な取引先との連携が必要となります。 【具体的には】 ◼️簿記3級程度 ■PC操作に慣れている方 ■コツコツと正確な作業ができる方 ■企業経営に近いところで働きたい方 ■チームワークを大切にできる方 ■業務知識を学ぼうとする意欲と理解 ■業務を整頓し、案件全体を俯瞰して見渡すことができる方 (学校や航空会社など、様々なところから請求書等が届くため) 【こんな方を歓迎します】 ■へこたれず、常に前向きに仕事ができる方 ■社員の希望や心理(想い)をくみ取り、真摯に対応できる方 語学力については、最低限のレベルで構いません。社内には英語など語学力に長けたメンバーもいるので、分からないことがあればすぐに確認できる環境です。 ☆マジメに粘り強く仕事に取り組める人を求めています。 ☆長く当社で働きたいと考えている方のみご応募ください。 ★国籍は不問ですが、日本語のビジネスレベルが必要です。 <以下の方、歓迎> ●経理総務経験者 ●音大、吹奏楽部、合唱部、オーケストラ部、バンドなどの音楽経験者 ●外国語が得意 |
|
勤務地 |
御茶ノ水(東京千代田区) 御茶ノ水駅徒歩8分、神保町駅徒歩6分の好アクセス♪ JR中央線・総武線:御茶ノ水駅(御茶ノ水橋口)徒歩8分程度 都営地下鉄 新宿線/三田線:神保町駅(A5出口)徒歩6分程度 半蔵門線:神保町駅(A5出口)徒歩6分程度 丸ノ内線:御茶ノ水駅(2出口)徒歩10分程度 千代田線:新御茶ノ水駅(B3出口)徒歩6分程度 東西線:竹橋駅(3b出口)徒歩10分程度 ※一年以降、一部状況によりリモートワークが可能な場合があります。 |
|
勤務時間 |
週5日フルタイム(9:30~18:30) ※実働8h 休憩1時間 ※決算期は残業あり(月平均20h程度) |
|
給与 |
月給23~25万円(初年度) ※経験・能力を考慮 ※試用期間3~6ヶ月(評価によって判断) 【年収例】 420万円/28歳・入社3年目/月給28万円 |
|
待遇・福利厚生 |
昇給年1回/人事考課による 賞与年3回/業績による 交通費月2万迄支給 各種社会保険完備 健康診断 |
|
休日・休暇 |
★年間休日数120日程度 完全週休2日制 祝日 夏季 年末年始 慶弔 有給 誕生日休 |
応募にあたって
応募方法 |
興味をお持ちになった方はお気軽にご応募下さい! ▼ご応募は… 履歴書と職務経歴書を、以下の応募フォームからアップロードするか、郵送またはメールで送りいただければと思います。 <送付先> アンドビジョン株式会社 採用担当 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-8 神田駿河台ビル2F または Email: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 ▼ご質問のある方は… お電話にて、お気軽にどうぞ。 Tel: 03-5577-4500 ※応募の秘密厳守します。 |
---|---|
選考プロセス |
ご応募受付 お気軽にご応募下さい。 ▼ 書類選考 一人でも多くの方にお会いしたいと思っております。 ▼ 面接 2回を予定 ▼ 総務との打ち合わせ 給与や待遇面等も含めて話し合いましょう。 ▼ 内定 一緒に頑張りましょう! ※応募から内定までは約2~4週間を予定しております。 ※面接日・入社日等について、ご相談に応じます。 |
連絡先 |
アンドビジョン株式会社 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-8 神田駿河台ビル2F 03-5577-4500/採用担当 |