来週の説明会は<お子さまのための&冬期講習>説明会
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
__c0__様、こんにちは!
来週の留学説明会のご案内です。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
■━━━━━━━━━━━━━━――――――――――――━━━━━━■
8月6日~10日はお子さまのための&冬を海外で過ごしたい方のための説明会!
■━━━━━━━━━━━━━━――――――――――――━━━━━━■
今週の前半は、小学生から高校生のための音楽・ダンス留学
後半は、飛行機も安くてお得な冬期音楽講習会
の説明会です
さて、あなたはどのタイプ?
♪イギリスに小学生から行ける全寮制の音楽学校があるってきくけど・・・どんなところ?
→小・中学生のためのイギリス長期音楽留学<8月6日(月)18:30~>
♪子どもには早くからグローバルな視点を持ってほしい・・・海外の学校ってどんな感じ?
→小・中学生・高校生のためのインターナショナルスクール留学<8月7日(火)18:30~>
♪音楽やダンスを学ぶなら、高校から海外の芸術高校に進学っていうのもいいかしら?
→アメリカ芸術高校留学<8月8日(水)18:30~>
♪夏はどこに行っても混んでるし、飛行機も高いし・・・冬に行けるところがないかしら?
→冬期音楽講習会<8月9日(木)&10日(金)18:30~>
11日は祝日のためお休みですm(_ _)m
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
8月のカレンダーとご予約は こちら
https://www.andvision.net/information/2095.html
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
アンドビジョン株式会社
東京都中央区京橋1-5-5 京橋共同ビル5階
TEL:03-3278-3450 FAX:03-4496-4903
HP: https://www.andvision.net/
営業時間 [平日] 10:00-20:00
[土・祝] 10:00-15:00(祝日営業は1-7月のみ)
日曜日はお休みを頂いております。
< メール・ファックスは、365日・24時間受付 >

林奏汰さん/チューバ特別プライベートレッスン
林奏汰さん/チューバ特別プライベートレッスン プロフィール-専攻
チューバ
-参加コース名
パウル・ハルヴァクス先生&シュテファン・ハイマン先生チューバ特別プライ...
★3/19・ 10:15-【☆グラーヴ夏期音楽講習会☆】現地講習会担当者がプログラムについて解説致します!★
グラーヴ夏期音楽講習会
Information Session
~グラーヴ夏期音楽講習会オンライン説明会~
参加費無料・完全予約制・オンラインでの参加も可能です
ゲストスピーカー:グラーヴ夏期音楽講習会 講習会ディレクター マックス・ゾーリン先生
日時:3月19日(水)10:15-10:45
場所:≪アンドビジョン・東京オフィス≫
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-8 神田駿河台ビル2階
JR御茶ノ水駅御茶ノ水口から徒歩7分、東京メトロ半蔵門線神保町駅から徒歩5分程度
♪参加ご希望の方は、こちらからオンライン予約フォームを送信して下さい。
※説明会予約を選択→その他ご要望等に“グラーヴ”とご記入下さい。
お電話・FAX・メールでのご予約も承っております♪
電話:03-5577-4500 FAX:03-4496-4903 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
トルコ共和国

気候 トルコの気候は地域によって異なり、地中海やエーゲ海に面した沿岸部では、夏は湿度が低く過ごしやすいが、冬場は雨が多く、イスタンブールでは雪が降ることもある。内陸では夏と冬の寒暖の差が激しい。自分の行く地域の情報をしっかり集め、防寒対策をしっかりたてておこう。 |
|
現在の天気 |
ビザ | 3ヵ月以内の観光目的の場合、ビザは不要。学生ビザについては大使館にお問い合せください。 |
パスポート | 有効期限が6カ月以上+滞在日数が必要 |
大使館などの在日政府機関 | |
トルコ共和国大使館 | Embassy of the Republic of Turkey in Japan 〒150‐0001 渋谷区神宮前2丁目33‐6 Tel:03-3470‐5131/5 |
トルコ政府観光局 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-33-6 トルコ共和国大使館内 TEL 03-3470-6380 営業時間 9:00から12:30、14:00〜17:30 休業日:土、日、祝 |
現地日本大使館 | |
在トルコ大使館 | Turkey Embassy of Japan Resit Galip Caddesi No. 81, Gaziosmanpasa, Ankara, Turkey (P.O. Box 31-Kavaklidere) Tel: (90-312) 446-0500 Fax: (90-312) 437-1812 |
在イスタンブール総領事館 | Istanbul Tekfen Tower 10th Floor, Buyukdere Caddesi No.209, 4. Levent 34394, Istanbul, Turkey Tel: (90-212) 317-4600 Fax: (90-212) 317-4604 |
| 大使館などの在日政府機関 | 現地日本大使館 |
ダンス留学アンドビジョン【新着情報vol.10. 2015-06-25 04:00:00】
\☆/──────────────\☆/
☆★☆ 【1】 ごあいさつ&ご案内 ☆★☆
/☆\──────────────/☆\
様
こんにちは!アンドビジョンのです♪
いかがお過ごしでしょうか?
今週も様々な海外のダンス情報を配信させていただきます。
是非、チェックしてみてください♪♪
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
┌─┐ ┌─┐ ┌─┐ ┌─┐ ┌─┐
│講│ │習│ │会│ │情│ │報│
└─┘ └─┘ └─┘ └─┘ └─┘
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
今週も様々な講習会情報をお届けします☆
◆ミュンヘン音楽演劇大学バレエアカデミーサマーコース
ドイツの名門「ミュンヘン・バレエ・アカデミー」の講師が直接指導するバレエのサマースクール
若きバレエダンサーに、バレエ界への扉を開く第一歩として開催するバレエサマースクールで、名門校のメソッドを体得しよう。
【期間】2015年8月17日〜8月29日
第1期:2015年8月17日〜8月22日
第2期:2015年8月24日〜8月29日
http://www.dance-abroad.com/major/6641-art-in-motion-munich.html
◆ニニ・テイラード・バレエアカデミー国際夏期サマースクール
世界遺産の町、リヨン旧市街で学ぶクラシックバレエやバロックダンス
1世紀近くに渡ってバレエの現場を生きているプリンシパルダンサーが創立したスクールの夏期講習会。
バレエの現代史に触れるような貴重な1週間です
【期間】2015年7月13日〜7月17日
http://www.dance-abroad.com/major/6173-nini-theilade-stage-international-academie-de-ballet.html
◆ウィーン夏期国際バレエ講習会
ウィーン国立歌劇場の舞台へとつながるバレエの基礎と発展を身につけるサマーコース
ウィーン国立歌劇場バレエスクール講師・振付師が創設したスクールで学ぶ1〜2週間の夏。
あらゆる古典芸術の集うウィーンで、名高いディレクターの直接指導を体感できます。
【期間】第1期:2015年8月24日〜8月28日
第2期:2015年8月31日〜9月4日
※1期間または2期間の参加が可能です。
┏┿☆.:*:゜☆.:* ☆.:*:゜☆.:・・・
╂┘
┃【3】学校情報
┃
┗━☆.:*:゜☆.:* ☆.:*:゜☆.:☆.:*:゜☆.:* ☆・・・
◆マイアミ・シティ・バレエ・スクール
アメリカのビーチ都市・マイアミにある世界有数のバレエ学校で、未来の切符をつかむ。
一年中を過ごしやすい気候に恵まれた、アメリカで最も人気のあるビーチリゾート都市・マイアミにある、国際的に評価されるバレエ学校で、ダンスを学びませんか。
http://www.dance-abroad.com/major/5977-miami-city-ballet-school.html
◆オーランド・バレエ・スクール
アメリカ屈指のリゾート都市・オーランドのバレエ団付属学校で、世界に通用するバレエを学ぶ。
全米で最も人気のある観光都市のひとつ、オーランド。ここにあるバレエ学校は、世界中のバレエ団に卒業生を輩出しています。あなたもその一人になれるかも!?
http://www.dance-abroad.com/major/6207-orlando-ballet-school.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
●●● ●●●
●● ┏…┓┏…┓┏…┓┏…┓┏…┓┏…┓┏…┓┏…┓┏…┓●●
● ┃国┃┃内┃┃語┃┃学┃┃レ┃┃ッ┃┃ン┃┃情┃┃報┃ ●
┗…┛┗…┛┗…┛┗…┛┗…┛┗…┛┗…┛┗…┛┗…┛
英語(プチメモ)
・Stretch your knee:ひざを伸ばして
・parallel feet: 平行な足のポジション
・What time the studio will open tomorrow? :明日何時にスタジオに入れますか?
・Could you tell me where I can buy the bottle of water? :どこでお水を買えるか教えていただけますか?
・Upper stage:舞台後方
・Down stage:舞台前側
・Stage left:上手
・Stage right:下手
アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。
先生はもちろん各国のネイティブスピーカー。
レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、フレキシブルに更可能。
ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!
実際、留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。
100%ダンスに集中するために、語学の準備はしっかりと!
http://www.dance-abroad.com/program/language/1262-language-lesson-in-tokyo.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
☆━━━┓
┃必見!┣━━━━━━━━━━━━┓
┗┳━━┛海外オーディション情報 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆フロリダ・ダンス・シアターが2015-16シーズン(26〜32週間)の男性、女性ダンサーを募集しております。
募集年齢18歳以上
現地にてオーディションを開催予定です。
◆ヒューストンバレエが現地オーディションを開催いたします。
◆ケムニッツバレエ団が男性ソリストを募集しております。
たくさんのご応募お待ち申し上げます。
https://www.dance-abroad.com/contact.html
`☆。.:*:・'`★.‥∵★¨∴
【6】編集後記/次回予告
☆*:・'`★☆。.:*:・'`★*
気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆
皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜)
メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!!
HPから登録できるので、やってみてくださいね!
http://www.dance-abroad.com/
このたびは弊社のホームページのシステムトラブルにつきまして
お客様にご不便をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
次回のメルマガは、
7月8日(水曜日)発行予定です。
お楽しみに!p(^^)q
入国
到着後の空港で入国カードの提出が必要な場合は、機内で記入しておきます。着陸後、入国審査でパスポートを提示します。入国審査で、残高証明などの提示を求められることがありますので、入国に必要な書類は手荷物に入れておきましょう。預けたスーツケースを受け取り、空港外へ出ます。

現代留学事情
〈音楽留学〉という言葉から何を思い浮かべますか? 1年以上の長期に渡り、学位取得やプロを目指し海外の音楽大学や音楽院で外国人の友人と共に勉強する姿、でしょうか? もちろんその〈留学...
概要
ヨーロッパやアメリカのみならず、オーストラリアにニュージーランド、南米、南アフリカ、中国・韓国など、今や世界各国に国際コンクールは存在します。独立してまだ比較的日の浅い東欧では近年特に、芸術発展に尽力しようとコンクール開催に力を入れている国が多く見られます。
世界三大コンクール 世界三大コンクールと呼ばれ、いつの時代も音楽を志す若者から羨望の眼差しを浴び続けているのは、エリザベート王妃国際音楽コンクール(ベルギー)、チャイコフスキー国際コンクール(ロシア)、そしてショパン国際ピアノコンクール(ポーランド)です。
エリザベート王妃国際音楽コンクールは、ピアノ、ヴァイオリン、声楽、作曲の4つの部門があり、毎年1部門ずつ開催されます。過去には、内田光子(1968年/ピアノ)、神谷郁代(1972年/ピアノ)、堀米ゆず子(1980年/ヴァイオリン)、若林顕(1987年/ピアノ)、仲道郁代(1987年/ピアノ)、諏訪内晶子(1989年/ヴァイオリン)、松本和将(2003年/ピアノ)など、数々の日本人入賞者を排出しています。
チャイコフスキー国際コンクールは4年おきにロシアで開かれ、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、声楽の4つの部門で競われます。第14回目の2011年は、ロシア出身の世界的指揮者ゲルギエフ氏のもとおこなわれた、「コネとカネ」を排除し公正な審査を実現するための改革に対し、一定の成果を上げたことが記憶に新しいところです。これまでに、諏訪内晶子(1990年/ヴァイオリン)、佐藤美枝子(1998年/声楽)、上原彩子(2002年/ピアノ)、神尾真由子(2007年/ヴァイオリン)と複数の日本人優勝者が誕生しました。
エリザベート王妃国際コンクール、チャイコフスキー国際コンクールとは対照的に、ショパン国際ピアノコンクールはその名の通り、ショパンの故郷ワルシャワを舞台に5年に一度繰り広げられる、ピアノ部門に特化したコンクールです。日本は第3回の原知恵子から始まり、第5回田中希代子、第7回中村紘子、第8回内田光子、第10回海老彰子、第11回小山実稚恵、第12回横山幸雄、第13回宮谷理香、第14回佐藤美香、第15回関本昌平、山本貴志と、コンスタントに入賞者を世に送り出しています。
コンクールの種類と特徴 上記の世界三大コンクールのように、長い歴史と伝統を兼ね備えたコンクールのほか、新しい才能を発掘するためのコンクールや幼児・子どものためのコンクール、アマチュアを対象としたコンクールなど、海外でおこなわれるコンクールの種類はさまざまで、またそれぞれに独自の特徴を持っています。
■主催者 国や地方自治体をはじめ、独自に組織した運営委員会、各種NPOや団体、音楽教育機関などがコンクール主催者としてその名を連ねています。さらに後援として、公的機関と複数の音楽関連企業が関わります。歴史的に権威あるコンクールでは、コンクール開催が国家規模の大事業であることが多く、地元の人びとのコンクールにかける思いも並々ならぬものがあります。
■開催場所 大抵は、著名な音楽家と縁のある地が開催場所として選ばれます。
■開催頻度 大きく分けて、毎年、隔年、数年に一度と間隔は違えども定期的に開催されるものと、開催時期の決まっていない不定期のものがあります。
■開催部門 ピアノ、弦楽器、管楽器、古楽器、打楽器、声楽、作曲、指揮、デュオ・アンサンブルなど、各種専攻を対象としています。一部門のみか、あるいは複数部門開催かは各コンクールによって異なります。 ■対象年齢 参加者に対し、年齢制限を設けているところがほとんどです。通常多くのコンクールでは、ピアノやヴァイオリンなど弦楽器は16歳から25歳くらいまで、金管木管打楽器は30歳くらいまで、成熟するのに時間がかかると言われる声楽は35歳くらいまで、作曲や指揮に至っては、年齢の上限がもう少し高めに設定されています。そのほか16歳未満のジュニアコンクールや、熟年の方でも受けられるシニアコンクールもあります。
世界三大コンクール 世界三大コンクールと呼ばれ、いつの時代も音楽を志す若者から羨望の眼差しを浴び続けているのは、エリザベート王妃国際音楽コンクール(ベルギー)、チャイコフスキー国際コンクール(ロシア)、そしてショパン国際ピアノコンクール(ポーランド)です。
エリザベート王妃国際音楽コンクールは、ピアノ、ヴァイオリン、声楽、作曲の4つの部門があり、毎年1部門ずつ開催されます。過去には、内田光子(1968年/ピアノ)、神谷郁代(1972年/ピアノ)、堀米ゆず子(1980年/ヴァイオリン)、若林顕(1987年/ピアノ)、仲道郁代(1987年/ピアノ)、諏訪内晶子(1989年/ヴァイオリン)、松本和将(2003年/ピアノ)など、数々の日本人入賞者を排出しています。
チャイコフスキー国際コンクールは4年おきにロシアで開かれ、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、声楽の4つの部門で競われます。第14回目の2011年は、ロシア出身の世界的指揮者ゲルギエフ氏のもとおこなわれた、「コネとカネ」を排除し公正な審査を実現するための改革に対し、一定の成果を上げたことが記憶に新しいところです。これまでに、諏訪内晶子(1990年/ヴァイオリン)、佐藤美枝子(1998年/声楽)、上原彩子(2002年/ピアノ)、神尾真由子(2007年/ヴァイオリン)と複数の日本人優勝者が誕生しました。
エリザベート王妃国際コンクール、チャイコフスキー国際コンクールとは対照的に、ショパン国際ピアノコンクールはその名の通り、ショパンの故郷ワルシャワを舞台に5年に一度繰り広げられる、ピアノ部門に特化したコンクールです。日本は第3回の原知恵子から始まり、第5回田中希代子、第7回中村紘子、第8回内田光子、第10回海老彰子、第11回小山実稚恵、第12回横山幸雄、第13回宮谷理香、第14回佐藤美香、第15回関本昌平、山本貴志と、コンスタントに入賞者を世に送り出しています。
コンクールの種類と特徴 上記の世界三大コンクールのように、長い歴史と伝統を兼ね備えたコンクールのほか、新しい才能を発掘するためのコンクールや幼児・子どものためのコンクール、アマチュアを対象としたコンクールなど、海外でおこなわれるコンクールの種類はさまざまで、またそれぞれに独自の特徴を持っています。
■主催者 国や地方自治体をはじめ、独自に組織した運営委員会、各種NPOや団体、音楽教育機関などがコンクール主催者としてその名を連ねています。さらに後援として、公的機関と複数の音楽関連企業が関わります。歴史的に権威あるコンクールでは、コンクール開催が国家規模の大事業であることが多く、地元の人びとのコンクールにかける思いも並々ならぬものがあります。
■開催場所 大抵は、著名な音楽家と縁のある地が開催場所として選ばれます。
■開催頻度 大きく分けて、毎年、隔年、数年に一度と間隔は違えども定期的に開催されるものと、開催時期の決まっていない不定期のものがあります。
■開催部門 ピアノ、弦楽器、管楽器、古楽器、打楽器、声楽、作曲、指揮、デュオ・アンサンブルなど、各種専攻を対象としています。一部門のみか、あるいは複数部門開催かは各コンクールによって異なります。 ■対象年齢 参加者に対し、年齢制限を設けているところがほとんどです。通常多くのコンクールでは、ピアノやヴァイオリンなど弦楽器は16歳から25歳くらいまで、金管木管打楽器は30歳くらいまで、成熟するのに時間がかかると言われる声楽は35歳くらいまで、作曲や指揮に至っては、年齢の上限がもう少し高めに設定されています。そのほか16歳未満のジュニアコンクールや、熟年の方でも受けられるシニアコンクールもあります。