ヨーロッパサマーアカデミー

国: ポーランド共和国 都市: 西ポモージェ県・シュチェチン , ドイツ連邦共和国 都市: ヘッセン州・シュリッツ , ドイツ連邦共和国 都市: ザクセン=アンハルト州・ハレ

世界的な名門音大で教える教授たちのレッスンを、先着順で受けるチャンスです。

ドイツとポーランド国境の街、ポーランド・シュチェチンで開催される、ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、フルート、クラリネット、サクソフォン、ホルン、声楽、作曲の講習会。自由時間には観光もどうぞ。

ベルリンから車で2時間程度、ドイツとポーランド国境にある街ポーランド・シュチェチン。聖ヤコブ大聖堂やポメラニアン公爵の城など中世から長い歴史を持つこの街で、世界の一流音大・音楽院教授たちが集まって開催されるのがこの夏期講習会です。開講される科目はピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、フルート、サクソフォン、ホルン、声楽など。ドイツのベルリン芸術大学やハノーファー音楽大学、ドレスデン音楽大学、フライブルク音楽大学、ケルン音楽大学、ポーランドのショパン音楽大学教授などといった各国でトップにランクされる学校の、著名教授たちがあなたを指導します。レッスン回数は、1期間の講習会期間中に60分のプライベートレッスン3回の受講が可能です。魅力的なのは、コース開催場所、練習場所がシュチェチン芸術アカデミーなどの音楽学校であること。練習にも豊富に時間をあてることができます。全期間中にコンサートもほぼ毎日開催されますので演奏チャンスも豊富。是非出演のチャンスを掴んでください。講習の参加は申込み先着順で、オーディションはありません。原則的にどなたでも参加可能です。著名な先生の講座は人気がありますのでお早めの申込みを。ドイツへの留学をご希望の方や、コンクール、コンサートでレベルアップを考えている方、本場の音楽を体感してみたい方にはばっちりな講習です。
※オーディションもなく、先着順の申込みとなり原則的にどなたでも参加可能です。ヨーロッパの著名な先生のコースは締切前に定員一杯になることが予想されますのでお早めの申込みをお勧めします。

電話での資料請求、カウンセリングも可能です。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
TEL03-5577-4500
■国/都市■
ポーランド共和国 / 西ポモージェ県・シュチェチン , ドイツ連邦共和国 / ヘッセン州・シュリッツ , ドイツ連邦共和国 / ザクセン=アンハルト州・ハレ

■講習会開催期間■

2023年7月9日~8月22日
第1期:2023年7月9日~7月15日
第2期:2023年7月14日~7月20日
第3期:2023年7月20日~7月26日
第4期:2023年7月25日~7月31日
第5期:2023年7月31日~8月6日
第6期:2023年8月5日~8月11日
第7期:2023年8月11日~8月17日
第8期:2023年8月16日~8月22日
■講習会開催科目■

ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、フルート、クラリネット、サクソフォン、ホルン、声楽、作曲
■レッスン回数■

一般的に3回のプライベートレッスンとなります。
※教授、学生のレベル、人数、専攻によって時間数など変更することがあります。
■オーディション■

なし
■講習会会場■

シュチェチン芸術アカデミーなど
■講習会スケジュール■

講習スケジュールは、現地にて発表されます。詳細は現地にてご確認ください。

<一般的なスケジュール例>
1日目:日本発 現地着 車で宿泊先へ 講習開始

6日目:一般的にファイナルコンサート
7日目:講習終了 車で空港へ 現地発
8日目:日本着
■曲目・曲数■

自由曲。一般的に1レッスンで1曲程度をご用意ください。大曲は1曲でも可能ですがコンサート出演などの機会を考えている方は、短い曲も用意してください。
■練習室■

あり
■演奏会の機会■

あり
※最終的に教授の判断により出演が決まります。
■宿泊先■

ホテル(1人部屋)。食事付き(朝)
■宿泊期間■

チェックイン:講習開始日
チェックアウト:講習終了日
※延泊・前泊可
■日本語通訳・現地サポート■

▽現地サポート
アンドビジョン現地スタッフによる現地電話サポート付き(電話のみ)

▽レッスン時の日本語通訳
レッスン時の日本語通訳の手配は不可となります。
■空港送迎■

往復空港送迎付き(シュチェチン・ゴレニュフ空港)
■教授陣■

▼第1期
▽ピアノ
アレクサンドラ・ミクルスカ
(ドイツ・ドレスデン・カール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学教授)

アンドレアス・フレーリヒ
(ドイツ・ケルン音楽大学教授)

エヴァ・クピーク
(ドイツ・ハノーファー音楽大学教授)

ヨハン・シュミット
(ベルギー・ブリュッセル王立音楽院教授)

コンスタンティン・セミリャコフス
(オーストリア・ウィーン国立音楽大学教授)

ニコラス・ブランギエ
(フランス・ピアニスト)

ヴィタリー・ピサレンコ
(イギリス・英国王立音楽大学助教授)

ジョルジャ・アレッサンドラ・ブルスティア
(イタリア・ボルツァーノ音楽院"クラウディオ・モンテヴェルディ"教授)

▽ヴァイオリン
イローナ・シェ・ディアン・ホ
(オランダ・ハーグ王立音楽院教授)

ヴィクトリア・カウンツナー
(ドイツ・ヴァイオリニスト/作曲家)

▽クラリネット
ヘルマン・ステファンソン
(スウェーデン・ストックホルム音楽大学教授、スウェーデン・ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団首席)

▽作曲
ヴィクトリア・カウンツナー
(ドイツ・ヴァイオリニスト/作曲家)


▼第2期
▽ピアノ
ジョルジャ・アレッサンドラ・ブルスティア
(イタリア・ボルツァーノ音楽院"クラウディオ・モンテヴェルディ"教授)

エレーナ・ロザノヴァ
(フランス・パリ地方音楽院教授)

クリスティアン・ヴィルム=ミュラー
(ドイツ・ワイマール・フランツリスト音楽大学教授)

ディナラ・クリントン
(イギリス・英国王立音楽大学教授、イギリス・ユーディ・メニューイン・スクール教授)

マッシミリアーノ・マイノルフィ
(ドイツ・ニュルンベルク音楽大学教授、イタリア・トレント音楽院"フランチェスコ・アントニオ・ボンポルティ"教授)

フィリップ・ラスキン
(オーストリア・ウィーン国際音楽舞台芸術アカデミー教授)

ユヴァル・アドモニー
(イスラエル・テルアビブ大学ブッフマン・メータ音楽学校教授)

イファト・ザイデル
(イスラエル・ピアニスト)

▽ヴァイオリン
アネッテ・ウンガー
(ドイツ・ドレスデン・カール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学教授)

クリストフ・シッケダンツ
(ドイツ・ハンブルグ音楽大学教授)

エリザベート・グラス
(ドイツ・フォルクヴァング芸術大学教授、ドイツ・ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団副コンサートマスター)

▽ヴィオラ
ピョトル・シュミェウ
(ドイツ・ロストック音楽大学教授)

▽チェロ
マヌエル・フィッシャー=ディースカウ
(ドイツ・マインツ音楽大学教授)


▼第3期
▽ピアノ
イファト・ザイデル
(イスラエル・ピアニスト)

グラハム・スコット
(イギリス・英国王立ノーザン音楽大学教授)

ヤコブ・ロイシュナー
(ドイツ・デトモルト音楽大学教授)

コンスタンツエ・アイックホルスト
(ドイツ・リューベック音楽大学教授)

須田真美子
(日本・桐朋学園大学特任教授)

ミハイル・リフィッツ
(ドイツ・ワイマール・フランツリスト音楽大学教授)

ニコライ・デミジェンコ
(スペイン・ピアニスト)

パスカル・ネミロフスキー
(イギリス・バーミンガム音楽院教授、イギリス・英国王立音楽院元教授、イギリス・パーセル・スクール元教授)

ピオトル・パレチニ
(ポーランド・ショパン音楽大学教授)

ソフィア・グルャク
(イギリス・英国王立音楽大学教授)

▽ヴァイオリン
ウルフ・シュナイダー
(ドイツ・ハノーファー音楽大学教授、ドイツ・トリオ・ジャン・ポールメンバー)

ヴァレリア・ソリーナ
(スペイン・カタリーナ・グルスカ音楽院教授)

トマシュ・トマシェフスキー
(ドイツ・ベルリン芸術大学名誉教授、ドイツ・ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団元コンサートマスター)

▽ヴィオラ
レヒ・アントニオ・ウジンスキ
(オランダ・ハーグ王立音楽院教授)

▽チェロ
ニクラス・エッピンガー
(ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学教授)

▽声楽
ブリジット・リンドナー
(ドイツ・ケルン音楽大学教授)


▼第4期
▽ピアノ
ベルント・ゲツケ
(ドイツ・ハノーファー音楽大学教授)

ギレアド・ミショリー
(ドイツ・フライブルク音楽大学教授)

ジュゼッペ・デヴァスタート
(スペイン・アルフォンソ10世賢王大学音楽学部元教授)

フベルト・ルトコフスキ
(ドイツ・ハンブルク音楽大学教授)

イゴール・コニョラート
(イタリア・ヴェネツィア音楽院"ベネデット・マルチェッロ"教授)

ナウム・グルベルト
(オランダ・アムステルダム芸術学校教授)

ウィリアム・フォン
(イギリス・英国王立音楽院教授、パーセル・スクール主任教授、英国王立スコットランド音楽院客員教授)

▽ヴァイオリン
トマシュ・トマシェフスキー
(ドイツ・ベルリン芸術大学名誉教授、ドイツ・ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団元コンサートマスター)

ドーラ・ブラチコヴァ
(ドイツ・マンハイム音楽大学教授)

ミハイル・ポチェキン
(ロシア・ヴァイオリニスト)

ツェン・フー
(中国・ヴァイオリニスト)

▽ヴィオラ
赤坂智子
(ドイツ・ミュンスター音楽大学教授)

▽フルート
リタ・ダルカンジェロ
(ドイツ・ブランデンブルク工科大学音楽学部講師、ドイツ・ベルリン音楽アカデミー教授)

▽サクソフォン
ダリウシュ・サモル
(ポーランド・シュチェチン芸術アカデミー教授)

▽声楽
ブリジット・リンドナー
(ドイツ・ケルン音楽大学教授)


▼第5期
▽ピアノ
ベルント・ゲツケ
(ドイツ・ハノーファー音楽大学教授)

イルヤ・シェプス
(ドイツ・ケルン音楽大学教授、ドイツ・アントン・ルービンシュタイン国際アカデミー教授)

ラルカ・ヴァーゲンホイザー
(ドイツ・トロシンゲン音楽大学教授)

ヴィンチェンツォ・バルザーニ
(イタリア・ミラノ音楽院"G.・ヴェルディ"元教授)

コンラート・マリア エンゲル
(ドイツ・ハンスアイスラー音楽大学教授)

▽ヴァイオリン
イオアーナ・クリスティナ・ゴイチェア
(オーストリア・ウィーン国立音楽大学教授)

マウリツィオ・シアレッタ
(イタリア・イモラ国際ピアノアカデミー教授)

▽ヴィオラ
イトカ・ホスプロヴァ
(チェコ・ヴィオラ奏者)

▽チェロ
ティルマン・ヴィック
(ドイツ・ハノーファー音楽大学元教授)


▼第6期
▽ピアノ
コンラート・マリア エンゲル
(ドイツ・ハンスアイスラー音楽大学教授)

アンドレア・ボナッタ
(イタリア・ピアニスト/指揮者)

ジュディー・チン
(フランス・パリ地方音楽院教授)

オリヴィエ・ムラン
(フランス・エピナル国際ピアノコンクール会長)

ロマン・ザスラフスキー
(オーストリア・ウィーン国立音楽大学教授)

ディーナ・ヨッフェ
(ドイツ・ハンブルク音楽大学元教授、ドイツ・アントン・ルービンシュタイン国際アカデミー元教授)

▽ヴァイオリン
スケルディアーノ・ケラジ
(ドイツ・ケルン音楽大学教授)

ミヒャエル・ヴァイマン
(ドイツ・ケルン音楽大学教授)

▽チェロ
ロマン・ヤブウォンスキ
(ポーランド・チェリスト)

▽クラリネット
ハリー・マキ
(フィンランド・シベリウス音楽院教授)


▼第7期
▽ピアノ
ビリアナ・チンリコヴァ
(オーストリア・モーツァルテウム音楽大学教授)

ヘンリ・シーグフリードソン
(ドイツ・フォルクヴァング芸術大学教授)

レオネル・モラレス
(スペイン・アルフォンソ10世賢王大学音楽学部教授、スペイン・リセウ高等音楽院教授)

▽ヴァイオリン
アネリー・ゲール
(オーストリア・モーツァルテウム音楽大学教授)

セバスチャン・ミュラー
(イギリス・英国王立ノーザン音楽大学教授、イギリス・チータム音楽学校教授、オーストリア・ウィーン国立音楽大学講師)

▽ヴィオラ
ポール・コルテス
(スペイン・リセウ高等音楽院教授、スペイン・アルフォンソ10世賢王大学音楽学部元教授)

▽チェロ
エミール・ロフナー
(ドイツ・ドレスデン・カール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学教授)

カタリーナ・デゼルノ
(ドイツ・フランクフルト音楽大学教授)

▽フルート
ロバート・ウィン
(ドイツ・ケルン音楽大学教授、イギリス・ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団元首席)


▼第8期
▽ピアノ
アウグステ・アントノフ
(フランス・ピアニスト)

ロベルタ・バムバーチェ
(イタリア・マントヴァ音楽院"ルーチョ・カンピアーニ"教授)

ローランド・クリューガー
(ドイツ・ハノーファー音楽大学教授)

▽ヴァイオリン
アレクサンドル ブルシロフスキー
(フランス・ラフマニノフ音楽院教授、フランス・ヴェルサイユ地方音楽院元教授)

クリスティアン・アンツィンガー
(イタリア・ミラノ音楽院"G.・ヴェルディ"元教授)

ミリアム・チョップ
(オーストリア・ウィーン国立音楽大学教授)

ヤール・クレス
(イギリス・英国王立ノーザン音楽大学教授、オーストリア・グラーツ国立音楽大学名誉教授)

▽ヴィオラ
ミリアム・チョップ
(オーストリア・ウィーン国立音楽大学教授)

▽チェロ
エミール・ロフナー
(ドイツ・ドレスデン・カール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学教授)

ラモン・ヤッフェ
(ドイツ・ドレスデン・カール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学講師)

▽フルート
ブランカ・ケレケス
(スイス・フルート奏者)

▽ホルン
クリスチャン・フリードリヒ・ダルマン
(ドイツ・ベルリン芸術大学教授)

▽声楽
アンナ・コロンディ
(ドイツ・ハンス・アイスラー教授)


■受講資格■
特になし
■料金■
器楽:366,090円 (372,890円税込)
声楽:371,130円 (377,930円税込)
■料金に含むもの■
講習会費(受講料、聴講料、練習室、必要な場合の伴奏費、選抜者コンサート出演参加費、コンサート鑑賞費、修了証明書など)、現地宿泊手配費、ホテル宿泊費(シングルルーム)、食費(朝)、空港送迎費、現地滞在中サポートサービス費(電話のみ)、海外国際送金手数料、海外国際送金銀行受取手数料、出発前サポートサービス費、セット割引
■料金に含まないものの一部を明示■
航空運賃、日本語通訳費、海外旅行傷害保険費、市内移動費、電話代、自由行動中の一切の個人的費用など
■料金・日程補足■
●任意に設定した期間でも受講可能な場合がありますのでアンドビジョンカウンセラーまでご相談ください。
●新型コロナ感染症の現地状況により、オンラインレッスンで開講される場合があります。開講される場合は、宿泊費等を除いた費用でのご請求となりますので予めご了承ください。キャンセル規定は約款に準じます。
■申込締切日■
第一次締切:2023年3月15日 第二次締切:2023年4月15日 第三次締切:定員まで
●申込締切日以前でも、定員になり次第締め切らせていただきます。
●申込締切日以降でも、コースに空きがある場合は申込み可能な場合がありますのでアンドビジョンカウンセラーまでお問い合わせください。
■航空券・海外旅行障害保険等■
●海外旅行傷害保険は必ずご加入ください。
●格安航空券、海外旅行傷害保険、現地参加ツアー、ホテルなどの宿泊先等は別途手配可能ですのでアンドビジョンカウンセラーまでご相談ください。
■注意事項■
※付き添いの方がいる場合は、宿泊費など別途料金が必要となります。付き添いの方の聴講費は、受講者の年齢により料金が変わる事があります。
※未成年の場合、一般的に付き添いが必要となりますがご相談ください。
※先生などが引率するグループの場合は、ご相談ください。
※別途、無料で現地語学学校(提携校)のお手配が可能です。
※別途、プライベートレッスンまたはグループレッスンの手配が可能です。
※楽器の有料貸し出しは、アンドビジョンカウンセラーまでご相談ください。
※上記の他、何でもお気軽にアンドビジョンカウンセラーまでお問合せください。
※この情報は、2023年04月13日現在です。当該年度や現地の都合によって情報が変更しますので、最新の情報はアンドビジョンカウンセラーまでお問い合わせください。
電話での資料請求、カウンセリングも可能です。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
TEL03-5577-4500
レビュー・体験談を投稿する
お名前
コメントタイトル
コメント
さらに探してみますか?
この条件で: or or or

海外音楽講習会の参加をアンドビジョンがフルサポート!リストにない講習も対応します。

03-5577-4500

info@andvision.net

Join Us On

アンドビジョンからのニュースレター