■国/都市■
■講習会開催期間■
第1期:2019年7月22日〜7月31日
第2期:2019年8月1日〜8月10日
■講習会開催科目■
ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、フルート、トロンボーン、ハープ、オルガン、作曲、声楽、合唱指揮、室内楽
■レッスン回数■
一般的に2日に1回程度のプライベートレッスンとなります。
※レッスンの他、様々なワークショップや講義などが開催されます(一部有料オプション有)。
※教授、学生のレベル、人数、専攻によって時間数は変更される場合があります。
※教授によってグループレッスンとなる場合があります。
▽有料オプション
室内楽
合唱指揮
作曲
アレキサンダーテクニック
※上記オプションは、メインコースとしてもオプションとしても受講可能です。
■オーディション■
なし
■講習会会場■
高校(LEGTA)
■講習会スケジュール■
講習スケジュールは現地にて発表されます。詳細は現地にてご確認ください。
<一般的なスケジュール例>
1日目:日本発 パリ着 車でパリの宿泊先へ パリ泊(別途宿泊費)
2日目:ホテルからパリTGV駅へ(アンドビジョン現地スタッフがご滞在のホテル等から駅までお連れします)
講習側の駅へ 講習会場チェックイン 講習開始
〜
講習最終日:講習終了 パリへ移動 パリ泊(別途宿泊費)
講習最終日翌日:パリ発
講習最終日翌々日:日本着
■曲目・曲数■
受講者による自由曲
■練習室■
4名1室の練習室使用が可能です。
※高校(LEGTA)
※別途料金で、練習室を2名1室または個室使用に変更することが可能です。ご希望の方は、アンドビジョンカウンセラーまでお問合せください。
■演奏会の機会■
選抜者コンサートが数多くあります。
■宿泊先■
高校(LEGTA)(3〜4名の共同部屋)。食事付き(朝・昼・夕)
※ミュルーズ駅から講習会場までバスが運行されています。
※プールや運動場などの施設使用が可能です。
※宿泊先にデポジットが必要です。
※お早めにお申し込みの場合、シングルルームを追加料金で予約できる場合があります。
※18歳以下の未成年の方のための管理人がおりますので安心です。
■宿泊期間■
チェックイン:講習開始日
チェックアウト:講習終了日
※延泊・前泊可
※フライトスケジュールによりますが、1日目(講習開始日の前日)および講習終了日は、パリに宿泊することをお勧めいたします。旅程の詳細は、アンドビジョンカウンセラーまでご相談ください。
■日本語通訳・現地サポート■
▽現地サポート
・アンドビジョン現地スタッフが、電話サポートをいたします(電話のみ)。
・アンドビジョン現地スタッフが、お客様の宿泊先までお迎えに行き、TGV電車乗り場までご案内いたします。
(通常、公共交通機関を使用しますが、ご家族で行かれる場合、別途料金でホテルから駅までタクシーを手配することが可能です)。
・別途料金で、TGVのチケット手配が可能です。
・別途料金でパリでのコンサートのチケットの手配が可能です。ご希望の方はお問い合わせください。
▽レッスン時の日本語通訳
なし
■空港送迎■
往路空港送迎付き(パリ・シャルル・ド・ゴール空港からパリ市内ホテル)
※別途料金でパリ市内からシャルル・ド・ゴール空港までの復路空港送迎はお手配可能です。
※空港でのチャイルドケアサービスをご希望の場合は、別途アンドビジョンカウンセラーまでお問合せください。
■教授陣■
▼第1期
▽ピアノ
コスミン・ボエル
(ドイツ・ケルン音楽大学講師)
アンドレア・コラジアリ
(フランス・アヴィニョン地方音楽院教授)
エレーヌ・デムーラン
(フランス・アンジェ地方音楽院教授)
アントワンヌ・ディドゥリー=ドゥマール
(フランス・パリ11区シャルル・ミュンシュ音楽院教授)
アレクサンドラ・レスキュール
(フランス・ピアニスト)
アミー・リン
(フランス・ストラスブール地方音楽院教授)
ヴァランタン・マンサール
(フランス・ピアニスト)
ウォルフガング・マンツ
(ドイツ・ニュルンベルク音楽大学教授)
コルネリア・オゴルコヴナ
(スイス・ジュネーヴ音楽院教授)
サンウン・オ
(韓国・淑明女子大学教授)
エティエンヌ・ラッペ
(ベルギー・リエージュ王立音楽院教授)
ヨハン・シュミット
(ベルギー・ブリュッセル王立音楽院教授)
ステパノ・トモポロス
(フランス・ニース地方音楽院 教授)
ダニエラ・ヴィリメック
(ドイツ・ カールスルーエ音楽大学講師)
▽ヴァイオリン
リハイ・ベンダヤン
(イスラエル・エルサレム音楽アカデミー教授)
フランシス・デュゴワ
(フランス・リヨン地方音楽院教授)
ファニー・レヴェーク
(フランス・ヴァイオリニスト)
クリストフ・シッケダンツ
(ドイツ・ハンブルグ音楽大学教授)
ユウキ・ワン
(スイス・ローザンヌ高等音楽院教授)
▽ヴィオラ
モード・ガスティネル
(フランス・ラムルー管弦楽団団員、フランス・ランス地方音楽院元教授)
▽チェロ
ビー・ヨン=チョン
(韓国・カトリック大学校音楽学部准教授)
アレクサンドル・ラクール
(フランス・フレンヌ音楽院教授)
マリーナ・グエン
(フランス・パリ13区モーリス・ラヴェル音楽院教授、フランス・パリ11区シャルル・ミュンシュ音楽院教授)
クラウディオ・パスチェリ
(イタリア・チェリスト)
ファビアン・ラポー
(フランス・パリ12区ポール・デュカ音楽院教授、フランス・ムードン音楽院教授)
ナタリー・ルジェ
(フランス・ルーアン地方音楽院教授)
▽フルート
パスカル・フェブリエ
(フランス・リュエイユ=マルメゾン地方音楽院教授)
ヴァンサン・ギュイヨ
(フランス・グルノーブル地方音楽院教授)
アンネ=カテリーネ・ハインツマン
(ドイツ・フォルクヴァング芸術大学教授)
▽トロンボーン
ヘニング・ヴィークラーベ
(ドイツ・シュトゥットガルト音楽大学教授)
▽ハープ
クリスティーヌ・イカール
(フランス・リュエイユ=マルメゾン地方音楽院教授)
ジュヌヴィエーヴ・レタン-ギンツブルク
(フランス・パリ国立高等音楽院アシスタント教授)
▽声楽
イヴィ・ヤーニケ
(ドイツ・ハンブルク音楽大学教授)
マリー・テレーゼ・ケラー
(フランス・エコールノルマル音楽院教授)
レイチェル・ロビンス
(ドイツ・フォルクヴァング芸術大学教授)
アンドレアス・シュミット
(ドイツ・ミュンヘン音楽大学教授)
▽作曲
トマス・ムニュエ
(フランス・作曲家)
▽合唱指揮
フローラン・マイエ
(フランス・リヨン地方音楽院元教授)
▽室内楽
モード・ガスティネル:ヴィオラ
(フランス・ラムルー管弦楽団団員、フランス・ランス地方音楽院元教授)
ファビアン・ラポー:チェロ
(フランス・パリ12区ポール・デュカ音楽院教授、フランス・ムードン音楽院教授)
▼第2期
▽ピアノ
ヴェロニク・ボンヌカズ
(フランス・エコールノルマル音楽院教授)
ソディ・ブライデ
(スイス・ジュネーヴ音楽院教授、フランス・パリ17区ドビュッシー音楽院元教授)
アナ・ミラベラ・ディーナ
(ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学教授)
ジャニーン・ジラール
(フランス・ピアニスト)
ファビオ・ゴドイ
(フランス・ストラスブール地方音楽院教授)
トマシュ・ヘルブート
(ロシア・ベルン芸術大学教授)
ヒグン・キム
(韓国・西京大学校教授)
アレクサンドル・レジェ
(フランス・レンヌ地方音楽院教授)
ユラ・マルグリス
(オーストリア・ウィーン私立音楽芸術大学教授、アメリカ・アーカンソー大学ファイエットビル校音楽学部元教授)
インクン・パク
(韓国・ピアニスト)
斎藤雅広
(日本・ピアニスト)
クラウス・シュトゥッケン
(オーストリア・ウィーン私立音楽芸術大学教授)
ブノワ・トゥレット
(フランス・ディジョン地方音楽院教授)
津山治香
(ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学講師)
▽ヴァイオリン
マルクス・ダウナート
(ドイツ・フランクフルト音楽大学教授)
フランシス・デュゴワ
(フランス・リヨン地方音楽院教授)
ウルフ・クラウゼニッツァー
(ドイツ・ニュルンベルク音楽大学教授)
アンデス・ローゲルフィスト
(スウェーデン・ヴァイオリニスト)
ピーエル・オリヴィエ・ケラス
(フランス・リュエイユ=マルメゾン地方音楽院教授、フランス・セルジー・ポントワーズ地方音楽院教授)
ヴィルジニ・ロビヤール
(スイス・ローザンヌ高等音楽院教授)
シン・ヤン
(ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学講師)
ヘリヴィヒ・ツァック
(ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学教授)
▽ヴィオラ
ロベルト・アロニカ
(フランス・ランス地方音楽院教授)
ニコラス・シュバルツ
(ドイツ・デュッセルドルフ・ロベルトシューマン音楽大学教授)
▽チェロ
ラファエル・アベイユ
(スイス・ジュネーブ音楽院教授)
フレデリック・アロニカ
(フランス・ラン音楽院教授)
カタリーナ・デゼルノ
(ドイツ・フランクフルト音楽大学教授)
ジョルダン・グレゴリス
(スイス・ローザンヌ高等音楽院シオン校アシスタント教授)
ヨナス・クライアンブール
(スイス・チューリッヒ高等音楽院教授)
マルクス・ワーグナー
(ドイツ・ニュルンベルク音楽大学教授)
▽フルート
シュテファン アルバース
(ドイツ・フランクフルト音楽大学講師、ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学客員教授)
インム=ジャンヌ・クレット
(ドイツ・ハンブルク音楽大学教授)
▽トロンボーン
ミケル・ルドルソン
(オーストリア・ウィーン私立音楽芸術大学教授、オーストリア・クラングフォルム・ウィーン団員)
▽ハープ
ジュヌヴィエーヴ・レタン-ギンツブルク
(フランス・パリ国立高等音楽院アシスタント教授)
▽オルガン
リオネル・アヴォ
(フランス・リヨン地方音楽院元教授)
▽声楽
トマス・ヘイヤー
(ドイツ・フランクフルト音楽大学教授)
ピーター・アントン・リン
(ドイツ・ハノーファー音楽大学教授)
グドルン・ペルケル
(ドイツ・ハノーファー音楽大学教授)
マリーナ・サンデル
(ドイツ・ハノーファー音楽大学教授)
マルクス・シェーファー
(ドイツ・ハノーファー音楽大学教授)
ノエル・ターナー
(ドイツ・フォルクヴァング芸術大学教授)
▽合唱指揮
モード・ジョージ
(フランス・指揮者)
▽室内楽
ロベルト・アロニカ:ヴィオラ
(フランス・ランス地方音楽院教授)
■受講資格■
特になし
※室内楽は個人でも参加可能です。現地にてレベルなどによりグループが作られます。
■料金■
▽18歳以上
1期間:342,510円
2期間:530,520円
▽18歳以下
1期間:349,860円
2期間:545,240円
▽オプション
※室内楽/合唱指揮/作曲/アレキサンダーテクニックの各科目
24,860円
■料金に含むもの■
講習会費(受講料、聴講料、練習室、必要な場合の伴奏費、選抜者コンサート出演参加費、コンサート鑑賞費、修了証明書など)、現地宿泊手配費、レジデンス宿泊費(3〜4名使用)、食費(朝・昼・夕)、未成年の場合の講習期間中の18歳以下未成年管理費、空港送迎費、現地滞在中サポートサービス費(電話のみ)、パリ市内のホテルからパリTGV駅電車乗り場までのお迎えと案内(公共交通機関使用)、海外国際送金手数料、海外国際送金銀行受取手数料、出発前サポートサービス費、セット割引
■料金に含まないものの一部を明示■
航空運賃、オプション、パリ市内宿泊費、復路空港送迎費、日本語通訳費、海外旅行傷害保険費、市内・市外移動費、電話代、自由行動中の一切の個人的費用など、オプション以外
■料金・日程補足■
●任意に設定した期間でも受講可能な場合がありますのでアンドビジョンカウンセラーまでご相談ください。
●条件によって一部の項目で、別途、消費税が必要となります。
■申込締切日■
第一次締切:2019年5月15日 第二次締切:2019年6月15日 第三次締切:定員まで
●申込締切日以前でも、定員になり次第締め切らせていただきます。
●申込締切日以降でも、コースに空きがある場合は申込み可能な場合がありますのでアンドビジョンカウンセラーまでお問い合わせください。
■航空券・海外旅行障害保険等■
●海外旅行傷害保険は必ずご加入ください。
●格安航空券、海外旅行傷害保険、現地参加ツアー、ホテルなどの宿泊先等は別途手配可能ですのでアンドビジョンカウンセラーまでご相談ください。
■注意事項■
※付き添いの方がいる場合は、宿泊費など別途料金が必要となります。付き添いの方の聴講費は、受講者の年齢により料金が変わる事があります。
※未成年の場合、一般的に付き添いが必要となりますがご相談ください。
※先生などが引率するグループの場合は、ご相談ください。
※別途、無料で現地語学学校(提携校)のお手配が可能です。
※別途、プライベートレッスンまたはグループレッスンの手配が可能です。
※楽器の有料貸し出しは、アンドビジョンカウンセラーまでご相談ください。
※上記の他、何でもお気軽にアンドビジョンカウンセラーまでお問合せください。
※この情報は、2018年12月03日現在です。当該年度や現地の都合によって情報が変更しますので、最新の情報はアンドビジョンカウンセラーまでお問い合わせください。
電話での資料請求、カウンセリングも可能です。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
TEL03-5577-4500