小川原佐知子さん/ソノマ州立大学付属英語学校マーケティング/アメリカ・ソノマ

小川原佐知子さん プロフィール

「音楽家に聴く」というコーナーは、普段舞台の上で音楽を奏でているプロの皆さんに舞台を下りて言葉で語ってもらうコーナーです。今回はいつもとは趣向を変えて、音楽家ではなく、「英語と音楽コース」を企画している、アメリカ・ソノマ州立大学付属英語学校小川原佐知子さんにお話をお伺いしました。高名な先生を登場させた、「グラミー賞受賞ボーカリストクリストファー・フリッチー先生のボーカルワークショップと英語レッスン」についてお聞きしました。裏方さんがどのような思いや秘話でコースを企画しているのでしょうか?
(インタビュー:2008年2月)


小川原佐知子さんインタビュー

緑豊かなソノマ州立大学
緑豊かなソノマ州立大学

アメリカ・ソノマ州立大学付属英語学校コース企画等のマーケティング担当。グラミー賞受賞ボーカリストクリストファー・フリッチー先生のボーカルワークショップと英語レッスンのコース企画を行っています。




―  ソノマ州立大学というのはどんな所にあるのですか?

小川原 ソノマ州立大学は、北カリフォルニアにある、サンフランシスコから車で1時間から1時間半ほど行ったところにある大学です。この辺りはカリフォルニアワインの産地なので、ぶどう畑が広がる、とてものどかで美しい場所にあります。

―  治安はどうですか?

小川原 治安はとても良いです。

―  どういう人種の方が多いのですか?

ワークショップやレッスンが行われる音楽学部
ワークショップやレッスンが行われる音楽学部


小川原 ほとんどが白人の方です。ときどきスペイン語圏の方もお見かけしますね。

―  小川原さんのお仕事について教えてください。

小川原 ソノマ州立大学附属の英語学校で特別プログラムを作って、各国にプロモーションを行っています。

―  英語学校にはどのような国の方々がいらっしゃいますか?

小川原 学期によって差はありますが、平均すると、65%がアジア、15%がヨーロッパ、15%が南アメリカ、残り5%が中東から、という構成になっていますが、最近は中国からの学生さんが多いです。

―  日本人の学生さんはどのくらいいますか?

小川原 日本人は、今学期は3名です。

―  3人というのは、英語を学ぶ環境としては最適ですね(笑)。

様々なジャンルの音楽が学べるソノマ州立大音楽学部
様々なジャンルの音楽が学べるソノマ州立大音楽学部


小川原 そうですね、日本語を話す相手がいないので最適だと思います(笑)。

―  ところで、今回御校で「英語と音楽」というコースをご企画されました。英語だけではなく、音楽をプラスされたというのはどういった理由からですか?

小川原 最初は、この英語学校のディレクターが、「何か特色のある英語プログラムはないか」と本当は音楽と全く関係のないプログラムを考えていて、私がそのマーケティング調査を担当したんです。結構見込みのあるプログラムだったのですが、結果的にまだ時期が早いと判断し、報告書を提出しました。しかし、同じ「英語と別のものを組み合わせる」という枠組みを使って声楽のプログラムが作れそうな気がしたので、簡単な企画書を作って提出したら、通ってしまって、今回担当することになりました。

―  どういったきっかけで声楽を選ばれたのですか?

小川原 私と声楽との出会いはまったくの偶然だったのですが、企画を提出する2ヶ月ほど前の冬休みの間に、自分自身が今まで学んでいなかったことを学んでみたくて、大学の冬休みのクラスを取ろうと検討していたんです。心理学か声楽のクラスが面白そうだと思っていたんですが、どちらの分野もそれまで専門的に勉強したことがなかったので、先生方に「初心者ですが、何か問題がありますか?」とメールを出してみたんです。そうしたらたった1人だけ返信してくれた先生がいて、しかも「welcome!」と書いてありました。それでその先生の声楽のクラスをとることにしたのですが、それが今回のコースの先生であるクリストファー・フリッチー先生だったんです。実は私は歌うのは好きだったのですが、ずっと「私には大きな声は出せない」と思っていたんですね。高校のクラス対抗の合唱コンクールなどでも、いつも指揮者に「もっと大きな声で歌って」と言われるくらいでした。でも、どうしても出ませんでした。それで声楽のクラスの一番はじめにクリス先生から「このコースでマスターしたいことは?」と聞かれたので「大きな声で歌いたい」と答えました。声楽の授業は4回あったのですが、その最後のレッスンの時に、リハーサル室全体に響き渡るような大きい声が、本当に、突然出たんです!ワークショップ形式のグループレッスンですから、実際に個人個人が指導を受けられるのは、1回の授業で一人あたり10分足らずなんですが、ちょっとずつ声が変わっていって最後に自分でも驚くほど大きい声が出たので、とても面白かったですね(笑)。びっくりしてしまいました。

―  このコース企画には実体験がおありになったんですね。

学生のミュージカル公演は一般公開される
学生のミュージカル公演は一般公開される


小川原 そうなんです。本当に、先生から「こんな風に意識して」とか「ここを見て」とか「身体の使い方はこう」とか色々と指導されるままにやっただけで、突然バーンと大きい声が出たので、私もびっくりしたんですが、見ている周りもびっくりして(笑)。

―  自分でもどうして大きい声が出たのか分からない、という感じだったんですか?

小川原 そうです、今ではもちろん理論的なメカニズムも分かってきて、どうして大きな声が出たのか分かるんですが、その時はメカニズムについては教わる時間がなく、ただ先生の指導のままにやったら出来たので、まるで「マジックみたい」と思いました。

―  それではもしも、小川原さんがご経験したように、メカニズムが分かっていない生徒さんが声楽のレッスンを受講されたとしても、先生の指導の通りにやっていれば、独りでに声が出てしまうということでしょうか?

小川原 声が出てしまうんです、これが(笑)。

―  不思議ですね(笑)。

小川原 そうですね、それがあまりにも不思議な体験で面白かったので、このクラスが終わったあとにも少しずつレッスンを受け始めたんです。そうしたら、やはり声がどんどん変わるんですね。今まで表現出来なかったことが、テクニックが付いて出来るようになるんです。本当に楽しくて。何が1番楽しいかというと「自分でも気付かなかった全く専門外の分野でさえこんなにどんどん成長できるんだ!」と思うと、毎日がより刺激的に感じられるようになったんです。
そういう体験が自分であったので、私は声楽の初心者だったんですけれども、声楽の初心者の方にも体験していただきたいと思いました。また、声楽の上級者への指導を見ていても、科学的でとても論理的に説明されているのが印象に残ったんです。ほんの2,3音歌っただけでも、すっと止めて「今の2音目が違うよ」と言われるんです。それで「こんな風に違う」と理由も言ってくれるんです。「こんな風に意識して、こんな風に身体を使ってごらん」と指導されるんですが、それで出来なかったら、「じゃあ、こんな感じで」「じゃあ、こんな感じはどう?」と次々に引き出しから出てきて、その人に合った指導にあった時に、声がガラッと変わるんですね。

―  それは初心者の方でも、上級者の方でも変わるのですか?

小川原 はい、声が綺麗に響く一線があって、その線を越えた時に周りで見ていてもはっきり分かるくらい変わります。私は物事を論理的に理解したい方なんですが、先生に質問をすると、必ず的確で科学的な答えが返ってくるんです。
例えば「歌ったその時に発声器官で何が起こっているんですか?」と質問すると、「身体をこんな風に使うと発声器官にこんな影響を与えて、こんな声が出るんだよ。それをするためにはこんなエクササイズが必要なんだ」って3段階で答えが返って来て、「この人は凄い指導者だな」と思って、それでこの声楽レッスンを他の方にもぜひ経験して欲しくてプログラムを作りたくなったんです。

―  なるほど。受講した人が何か問題があった時に、論理的に理解ができるので、自分で工夫できるということですね?

小川原 はい、そうですね。でも自分で工夫するというよりは、言われたとおりにやっていると自然に出来てしまう感じです。声楽を習っている人と話をすると、(先生に)「違う」と言われて、でもどうすれば出来るのかわからなくて、フラストレーションがたまったりするということがあると聞いたりします。私の場合、クリス先生のレッスンで求められたことを出来ないままに帰ったことがなかったので「そんなことがあるんだ」と逆に不思議でした。

―  凄い先生ですね。この先生はどんな方なんですか?

同大ラテン・ジャズはプロ並みの実力で有名
同大ラテン・ジャズはプロ並みの実力で有名


小川原 クリス先生は、2歳で初舞台に立たれました。ピーターパンというミュージカルのウェンディの弟が持っているテディベアの役で舞台を引き摺られる役だったのだそうです(笑)。その後7歳でギターを初めて、普通高校に通いコーラスで歌い始められました。その時に歌の楽しさに目覚められて、ソノマ州立大学の音楽学部で声楽を学ばれました。その時はテナーを歌われていて、色々なミュージカルでリードロールなどをされていたらしいです。卒業後、それまで遊びで使っていたカウンターテナーを、ある人に「貴方のカウンターテナーの音域はプロとしても通用するよ」と言われたのがきっかけで、レベルの高いアメリカのクラシック界のアカペラで最高峰にあたる、男性12人のアンサンブルグループ『シャンティクリア』のオーディションを受けて見事合格されたそうです。
以来11年に渡って、世界各国で1000以上のコンサートに参加されました。この間、来日公演も行われています。日本の歌で「さくらさくら」とか、「ソーラン節」とか歌われます(笑)。これらの音楽をクラシック的に歌われますので、とても面白いです。また、先生はシャンティクリアでグラミー賞を2回受賞されています。日本でも何枚かCDが発売されていますし、中世の古典曲から、ゴスペル、ポピュラー、スピリチュアル、ジャズまで、ほとんど何でも歌いこなすんですが、このシャンティクリアはそのハーモニーの完璧さから、「声のオーケストラ」と呼ばれています。私も初めて聴いた時に、「これは人間の声じゃなくて、楽器だな」と思いました。

―  クリス先生の現在の活動というのはいかがですか?

小川原 2003年からはソロのアーティストとして活動される傍ら、ソノマ州立大学音楽学部声楽科で教えてらっしゃいます。また、2年前から新しいアンサンブルも結成されて、そちらでも歌われています。

―  ますます活躍の場が広がっている感じですね。

小川原 そうですね、この間も新聞に写真が大きく載っていました。

―  それは凄い方ですね。カウンターテナーの方なんですね。

小川原 はい。ソプラノの音域ですね。

―  カウンターテナーと言えば、日本では米良美一さんですよね。

小川原 そうですね。カウンターテナーは特別な人だけが出せるという印象が強いですが、実は男性はだいたいその音域の声を持っているんですよ。気づいていないだけで。なので、クリス先生に習っている声楽科の男子学生はわりと平気でカウンターテナー音域を出しだりします。でも、先生はバリトンやテナーでも歌われます。音域によって全く違う音楽表現をされるのも面白いです。新聞の評論でクリス先生の声について「クリスタルのようなソプラノと叙情的なバリトン」と書いてあるのを見たことがあるのですが、うまい表現だなと思いました。

―  クリス先生はどんなお人柄ですか?

小川原 とても穏やかな方です。声楽科の中でもとても人気のある先生ですよ。「クリス先生に習っている」と声楽科の生徒に言うと、大概の人から「あぁ、彼はいいよね!」と返ってくるくらいです。生徒がクリス先生への評価として共通して挙げるのは、「一人一人の生徒をきちんと尊重する姿勢をいつも崩さない」とか、「温かいユーモアのセンスが抜群であること」、「どのレベルの生徒に対しても、その生徒が理解して覚えていられるような指導の仕方をしているところ」こういうところが生徒の尊敬を集めているのだと思います。

―  例えば、レッスンの時に生徒が出来なくて怒ったりということはありますか?

フリッチー先生
フリッチー先生


小川原 怒ったりとかいうことはまるでないです。出来ないことはつまりその人にとっての課題点なので、どういう風にアプローチしよう、というのを一所懸命考えられるんです。出来ないのは別に私のせいではないし、そこは次のステップに行くために解決すべき問題だから、解決するにはどうしたらいいのか、一所懸命にアプローチされているのが分かります。

―  先ほど、初心者から上級者まで、と言われたのですが、例えば音楽をはじめたばかりとか、音大に行っていないという方の受け入れというのはどうなんでしょうか?

小川原 私が受け入れられたぐらいですから(笑)。

―  このコースを受講したいと思った時に気を付けるようなことはありますか?

小川原 はい、失敗を恐れないことだと思います。初心者も上級者も、新しいことを学ぶ時というのは、試行錯誤は付き物だという風に思うんですね。コツを掴めるまでやり過ぎて失敗したりも当然します。変な声が出ちゃったりとか、声が裏返っちゃったりとかする時もあります。でも自分が無難にできる失敗しない範囲にとどまっていて思い切ってやってみることをしないと、次のステップにつながるような新しいことはなかなかマスターできない。このクラスでは失敗や間違いがどんどんできるようにとてもサポーティブな雰囲気が保たれています。それは、失敗や試行錯誤が必要だと考えられているからです。だから、思いっきり試行錯誤して、間違いながら学んでください。

―  日本人は「間違うのは怖い」という気持ちが強いと思うんですが。

小川原 そうですよね。でもよく見ていると、アメリカ人でもやっぱり間違うのは怖いと思っていることがわかります。だからちょっとひいてしまう様なところは誰にでももちろんあるんですけれど、クラスでは間違った人を笑うようなことはないし、がんばって間違ってください(笑)。

―  そのほか、気をつけることはありますか?

小川原 英語力を問わないで参加してはもらえるんですが、先生の話をきちんと聞き取ったり、聞きたいことを伝えたりするには、英語力があるに越したことはないです。なので、出来るだけ英語力は付けて来られることをお薦めはします。

―  参加可能期間はどうですか?

小川原 5週間完結プログラムなのですが、最短1週間から参加できます。

― レッスンは週に何回ですか?

小川原 週1回、1時間50分のワークショップと、週2回のプライベートレッスンです。

―  それでは日本の受講生の方に一言お願いします。Image

小川原 このプログラムは未経験者から音大以上のレベルまで受講者のレベルは問いません。また、音楽のジャンルも問いません。参加条件は歌うことが好きで、能力を伸ばしたいと思っていること。先日、「このクラスを通じて伝えたいことは?」とクリス先生に聞いてみました。「歌うこと、歌のテクニックを伸ばすことというのは、レベルとか年齢に関わらず誰にでも出来ることです。貴方がやりたいと思っているのであれば、貴方のこれまでの音楽や声楽の経験に関わらず、とてもやり甲斐があるものだと思います」と言われていました。

― ながい間ありがとうございました。

 

海外音楽講習会の参加をアンドビジョンがフルサポート!リストにない講習も対応します。

03-5577-4500

info@andvision.net

Join Us On

アンドビジョンからのニュースレター